アーユルヴェーダ

インドに伝わる世界最古の医学「アーユルヴェーダ」とは生命・寿命を意味する「アーユス」と科学を意味する「ヴェーダ」からなりWHO(世界保険機構)から推奨されている予防医学です。

アーユルヴェーダでは、エネルギーである「ドーシャ」には「ヴァータ(風・水)」「ピッタ(火・水)」「カパ(地・水)」の3種類があるとされ、ドーシャは増えやすい性質を持ちバランスが崩れると病気になると言われています。

西洋医学では、病気でないことを「健康である」と考えますが、アーユルヴェーダでは、病気が発症する前の状態を「未病」と捉え4つに細分化して考えています。

ドーシャのバランスが崩れ、増えたものが一定に部位に「蓄積」している第1段階の状態、さらに増えすぎて局所的な症状を発生させる第2段階の「憎悪」、進展すると全身に散らばる3段階の「播種」、さらには全身の弱い部分にたまって発症に繋がる4段階の「極在化」です。

どんな病気の予防も「『ドーシャ』のバランスを整えること」を最重要と考え、メソッドとして①心の状態は食べ物によっても大きく影響を受けるとし、体質や性格に合わせた食事療法②解毒効果のある「シロダーラ」と呼ばれるオイルマッサージ③ヨーガ④瞑想⑤入浴法などが挙げられます。

この様に、医学知識や医療技術のみならず生活の知恵、哲学、生命科学の概念を含む5000年の歴史のある医学と言えます。